toggle
2021-07-21

環境の変化

森で育った木、生木は100-200%の水分を含んでいるといわれています。

木材を使用する際に乾燥する工程が必要なのは、空気中の水分量と木材の水分量の割合が平衡な状態になることで、安定します。

水分の含み方は樹種や固体差、部位によっても異なり、均質に乾燥させるには見極める技術が必要です。

人間もおなじく、身の回りの環境の大きな変化には大きな労力が必要です。対応するにはゆっくりと長い時間をかけて、手段を探るもの。

数日間、高温で乾燥させ、もとの環境に戻される人工乾燥では、表面は割れや収縮といった動きが最小限に抑えられる一方で、内部が割れてしまうこともあるようです。そうなると、本来の性質を変えてしまってるようにも思えます。

木材というものは膨らんだり、縮んだり、周囲の環境に対応しながら、動いています。
素材本来の性質を読み、可能な限りそれを活かすこと。

これは自然のものを扱う者にとって、必要条件であり続けるのだと感じます。この時代におけるその在り方を考えていきたいです。

背割りをいれて乾燥させた八寸角の杉材。のびのびとした力強さが伝わってきます。

設計・生川

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です