toggle
2016-05-30

建具詳細から全体をつくる方法

GW前にお茶室の設計がUPしました。通常の住宅設計とは手順が違って、建具詳細から設計がスタートしました。いつもと違う手順に当初は戸惑い「うまくできない」「先がわからない」不安で結構つらい場面が続きました。 まず、手描きのスケッチから始まりました。寸法は仮決めとし、文献にて検証も平行して行うため日々図面を変えながら、修正と検証を繰り返し練り上げていきます。
全ての建具11パターンを縮尺1/2、1/10で作図し揃えていきます。複雑なところは別紙にて縮尺を上げて実寸で描いたりして対応していきます。要所で建具と絡む床、壁、天井の構造を考えながら、配置図(庭との関係を考える)、構造図、平面図、立面図、展開図、断面図、矩計図、屋根伏図を作図していきます。この段階でも、全てが仮決定なので、決まらないモヤモヤと不安が続きます。設計も施工もそうだと思うのですが、拠り所となる「ゆずれない寸法」(設計の勘所)を頼りに全体がつくられていきます。全ての図面が揃って、全体の整合性をとりながら図面の精度を上げていき、ギリギリ設計UP・・・。着工前棟梁の意見を参考に変更、現場変更もあるため竣工した時にやっとわかることがほとんどです。竣工時、良かったと思えるまで、不安に負けないことがとても大切だと感じます。
この秋、紙の上のお茶室が、本物のお茶室になってゆく過程が楽しみで目が離せません!

設計・矢野裕子

タグ:
関連記事